バカンス駆動開発

この前バカンスって言ったら「古っ」って言われました

XdebugをLinux(CentOS6)に入れる。初期設定とかはまったとことか

ソースから入れる方法です。

// 最新のバージョンをダウンロード
# wget http://www.xdebug.org/files/xdebug-2.3.3.tgz
# tar xzvf xdebug-2.3.3.tgz
# cd xdebug-2.3.3/
# phpize
# ./configure --enable-xdebug 
# make
# make install

phpizeで以下のようなエラーが発生する場合

Configuring for:
PHP Api Version:         20090626
Zend Module Api No:      20090626
Zend Extension Api No:   220090626
perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
    LANGUAGE = (unset),
    LC_ALL = (unset),
    LANG = "ja_JP.UTF-8"
    are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").
perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
    LANGUAGE = (unset),
    LC_ALL = (unset),
    LANG = "ja_JP.UTF-8"
    are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").

環境変数を指定あげるとうまくいきます。

# echo ”export LC_ALL=C” >> /root/.bashrc
# source /root/.bashrc 

make installが成功すると以下のようなxdebug.soのパスが表示されます。

Installing shared extensions:     /usr/local/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20131226/

このパスを元にphp.iniを編集します。
phpinfoを使ってLoaded Configuration Fileに指定されているphp.iniのパスを確認します。
もし指定されていなければその上のConfiguration File (php.ini) Pathのパスのディレクトリ以下にphp.iniファイルを作成します。

php.iniに以下を追記します。

;xdebug
zend_extension=/usr/local/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20131226/xdebug.so
xdebug.default_enable=1
xdebug.remote_enable=on
xdebug.remote_port=9000
xdebug.remote_handler=dbgp
xdebug.remote_autostart=1
xdebug.remote_host=localhost
xdebug.var_display_max_children = -1
xdebug.var_display_max_data = -1
xdebug.var_display_max_depth = -1

サーバー再起動

# /etc/init.d/httpd restart

phpinfo内にxdebugで検索して何か入っていたらだいたい成功です。

ブラウザ上でxdebugのオレンジ色のテーブルのエラーが表示されない場合、html_errorsがOffになっているかもしれません。

# vi php.ini

html_errors = Off
↓
html_errors = On

backboneからのajaxがpayloadでPHPの$_POSTで取得できない

なんか何言ってるかよくわからないタイトルになっちゃいました。

状況としては、BackboneからサーバーにBackbone::synsを通じてPOST→通常のajaxと同じようにサーバー側(PHP)の$_POSTで取得しようとすると値が空。

chromeのdevelper toolのnetworkタブで送信内容を確認すると普段はFormDataとなっているところが 送信されるものがpayloadとなっていました。どうやらこれが原因のようです。

f:id:egapool:20150728224852p:plain

続きを読む

Google Spread SheetでworksheetIDの取得

worksheetIDの取得

GASのスプレッドシートの内容を取得するにはスプレッドシートを識別するkeyとシートを識別するworksheetidの2つが必要ですが、worksheetidが単純に取得できません。keyはURLにあるので簡単なのですが。

gdata api - How to convert Google spreadsheet's worksheet string id to integer index (GID)? - Stack Overflow

ここによると以下の処理で取得できるようです。

function gid_to_wid(gid) {
    var xorval = gid > 31578 ? 474 : 31578;
    var letter = gid > 31578 ? 'o' : '';
    return letter + parseInt((gid ^ xorval)).toString(36);
}

gidはシートのURLの末尾に付いている値です。

ubuntuでMySQLの日本語が文字化けしてる

vagrantubuntuに入ってたMySQLが日本語文字化けしているのでその対応。
boxファイルはこちらを利用しました。
r8/vagrant-lamp

まず現在の文字セットを確認

//mysqlログイン
% mysql -u root -p

mysql> show variables like "char%";

+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name            | Value                      |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client     | latin1                     |
| character_set_connection | latin1                     |
| character_set_database   | utf8                       |
| character_set_filesystem | binary                     |
| character_set_results    | latin1                     |
| character_set_server     | utf8                       |
| character_set_system     | utf8                       |
| character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

デフォルトがlatin1になっています。

my.confを変更

//ubuntuの場合mysqlの設定ファイルは以下です
% sudo vi /etc/mysql/my.cnf

各項目に以下を追記していきます。すでに設定項目がある場合はそのままか上書きをします。

[client]
default-character-set = utf8

[mysqld]
skip-character-set-client-handshake
character-set-server = utf8
collation-server = utf8_general_ci
init-connect = SET NAMES utf8

[mysqldump]
default-character-set = utf8

[mysql]
default-character-set = utf8

MySQLを再起動

% sudo /etc/init.d/mysql restart

ubuntuでphpunitの出力でvar_dumpが省略表示される

ubuntuphpunit内でvar_dump表示すると省略表示されました。

これはまぁXdebugのせいなんですが、php.iniファイルを見に行ってもxdebugに関する項目がない。 というわけでCentOSとちょいと場所が違うようです。

ここにはxdebugの設定が書いていない!

$ sudo vi /etc/php5/apache2/php.ini 

こっちにありました。

$ sudo vi /etc/php5/conf.d/xdebug.ini

ファイルの末尾にこれを書き込めばOK

xdebug.var_display_max_children = -1
xdebug.var_display_max_data = -1
xdebug.var_display_max_depth = -1