yumのリポジトリの追加とか設定とか
サードパーティ製リポジトリを追加する(2016/02/01時点)
// epel sudo rpm -Uvh "http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm" //RPMForge sudo rpm -Uvh "http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm" // remi sudo rpm -Uvh "http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm" //IUS sudo rpm -Uvh "https://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/CentOS/6/x86_64/ius-release-1.0-14.ius.centos6.noarch.rpm"
他のリポジトリはCentOSのWikiに記載されています。
AdditionalResources/Repositories - CentOS Wiki
インストールされているリポジトリ一覧を確認する
yum repolist
設定ファイルを確認する
// yumの設定ファイル /etc/yum.conf
各項目の内容はこちら
2.2 Yumの構成
// リポジトリごとの設定ファイル /etc/yum.repos.d/*.repo
/etc/yum.conf
にグローバルに設定して、/etc/yum.repos.d/*.repo
で個別に上書きします。
パッケージを探す/パッケージの情報を確認する
// httpdが名前または説明に含まれるパッケージを探す yum search httpd // mod_sslについてremiリポジトリを指定して探す yum search --disablerepo=* --enablerepo=remi mod_ssl // httpdのパッケージ情報を見る yum info httpd // httpd24uのパッケージ情報をIUSリポジトリを指定して見る yum info --disablerepo=* --enablerepo=ius httpd24u
雑記
基本はコマンド実行時に--enablerepo=xx
でリポジトリを指定して使っています。複数のリポジトリを使用して依存関係が混乱するより、リポジトリは少なくしてリポジトリにないものはソースからビルドするのが良いのかどうかとかその辺りはまだ良くわかっていません。